カンキョーダイナリー

紙で環境対策室がお届けするオウンドメディア

食品ロスが環境問題に与える影響とは?地球温暖化解決に向けた取り組みも紹介

食品ロスが環境問題に与える影響とは?地球温暖化解決に向けた取り組みも紹介

「食品ロス(フードロス)」とは、まだ食べられるのに、捨てられてしまう食品のこと。日本では、年間約523万トンの食品ロスが発生していると報告されています。これは国民1人当たりに換算すると、毎日お茶碗1杯分ほどの量になります。

 

まだ食べられる食材が捨てられてしまうなんて、「もったいない!」と思いませんか?
食品ロスは、環境・社会の両面で、さまざまな問題を引き起こしています。環境問題にも関係する食品ロスの原因と解決策を知り、あなたも食品ロス削減に貢献しましょう!

食品ロスはなぜ発生するの?

食品ロス_家庭での食べ残しイメージ

 

本来、食べるために生産されたのに、食べられることなく捨てられてしまう食品を「食品ロス」と呼びます。食品ロスは資源の無駄という面だけでなく、下記のような負の連鎖を招いてしまいます。

  • ごみの増加
  • ごみを処理するためのコストの増加
  • ごみや焼却後の灰の埋立による環境汚染

 

食品ロスが発生する理由

日本で食品ロスが発生する原因には、大きく分けて2つあります。

 

1つ目は家庭での食品ロスです。家庭での食品ロスは、全体の約47%を占めています。
主な原因としては、下記の3つが挙げられます。

  • 食べ残し
  • 過剰除去(※1)
  • 買い置きしたものを使い切れない

 

2つ目は事業系食品ロスです。事業系食品ロスは、全体の約53%を占めています。
原因としては、主に下記の6つが挙げられます。

  • 小売店での売れ残りや返品
  • 納品期限切れ商品の受取拒否(※2)
  • 売り物にならない規格外品
  • 外食産業での販売予測の誤差による食材の過剰仕入れ
  • 調理過程での食材の無駄や誤った調理方法によるロス
  • 顧客の注文キャンセルや食べ残しの廃棄

 

【家庭・事業者からの食品ロスの量とその内訳】

環境省『食品ロスポータルサイト 消費者向け情報』

出典:環境省『食品ロスポータルサイト 消費者向け情報』

 

(※1)過剰除去
過剰除去とは、本来食べられる部分まで捨ててしまうことです。見た目重視で、野菜や果物の皮やヘタ、魚の頭や骨など、見た目が悪い部分は、つい捨ててしまったり、料理の経験不足や食材の知識不足で食べられるのに捨てられてしまうケースもあります。

 

(※2)納品期限切れ商品の受取拒否
食品業界では、製造してから賞味期限までの1/3以内に納品するというルールがあります。納品期限を過ぎた商品は、小売業者に受け取られず、廃棄されてしまいます。

日本や世界の食品ロスの現状

食品ロス_規格外野菜のイメージ

 

日本国内だけでなく、世界中で大きな課題となっている食品ロス。
その実態に迫ってみましょう。
まずは、実際に食品ロスがどれほどの規模なのか、日本と世界の現状を確認します。

日本の食品ロスの現状

冒頭でも紹介したように、現在日本では、年間約523万トンの食品ロスが発生していると報告されています。

 

出典:消費者庁『食品ロス削減関係参考資料』p.5(2023年6月)

出典:消費者庁『食品ロス削減関係参考資料』p.5(2023年6月)

 

日本の食品ロスの量は、全体で見ると減少傾向にあります。しかし、2022年で見ても、国民1人あたり年間42kgもの食品ロスを出している計算になります。

世界の食品ロスの現状

世界では、なんと年間約13億トンの食品ロスが発生しています。これは、世界の食糧生産量の約1/3に相当する量です。

 

出典:農林水産省『食品ロスの現状を知る』(2020年10月)

出典:農林水産省『食品ロスの現状を知る』(2020年10月)

 

食品ロスの主な原因は、先進国と途上国では異なります。

先進国における食品ロスの原因は、主に家庭でのフードウェイスト(※3)です。
FAO(※4)の調査によると、約60%の食品ロスが家庭で発生しています。
先進国では、食料の供給が十分に確保されており、食糧不足による飢餓のリスクが低いため、食べ物を捨てることに罪悪感を感じない人も多いようです。また、買い物をする際に、つい余計な食材を買ってしまうという人も少なくありません。

 

途上国における食品ロスの約40%は生産・流通・販売段階で発生しています。
FAOの調査によると、その主な原因は収穫時の損失、貯蔵や輸送時の損失、賞味期限切れによる廃棄の3つが挙げられます。
途上国では農業技術が未発達であるため、収穫時の損失や、貯蔵や輸送時の損失が多いのが現状です。また、賞味期限を厳しく設定する文化が根付いている地域では、賞味期限切れによる廃棄も少なくありません。

 

(※3)フードウェイスト
フードウェイストとは、食品の無駄や廃棄を指し、生産から消費までの過程で発生する食品のロス全般を指します。この中には、生産段階での過剰な生産や収穫後の食品の破棄、加工工程での食品廃棄、流通段階での商品の破棄や賞味期限切れなどが含まれます。
つまり、厳密に言えば、フードウェイストは食品の無駄や廃棄全般を指し、食品ロスは流通や消費段階での食品の廃棄を特に指します。

 

(※4)FAO(国際連合食糧農業機関)
FAO(国際連合食糧農業機関)は、国際連合の専門機関の一つであり、食糧安全保障と持続可能な農業の促進を主な目的としています。FAOは、世界中の食糧生産、農業開発、食糧安全保障、栄養、食品ロス削減、気候変動対策など、食糧と農業に関連する幅広い活動を行っています。

環境問題と食品ロスの関係

食品ロスと環境問題の関係イメージ

 

世界で生じる食品ロスは、私たちが想像する以上に深刻な環境問題を引き起こしています。その中でも、地球温暖化に与える影響は非常に大きく、食品ロスで発生するごみの焼却処分や埋め立て処分で発生する温室効果ガスの量は、飛行機の運行や金属の生産で発生する量を上回っていると言われています。
美しい自然と健やかな暮らしを守るために、食品ロスと環境問題の密接な関係性について、一緒に考えてみましょう。

地球温暖化と二酸化炭素

地球温暖化は、大気中の温室効果ガス(GHG)が増加することによって地球の気温が上昇する現象です。温室効果ガスで代表的なものが二酸化炭素(CO2)です。

 

食品ロスは、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出にもつながっています。LCA(ライフサイクルアセスメント)(※5)と呼ばれる方法で考えると、食品は生産から消費、または食品ロスとなり廃棄されるまでに、私たちが想像する以上にエネルギーや水などの資源が必要だったり、温室効果ガス、その代表である二酸化炭素を排出したりします。
つまり、食品を廃棄すると、その処理のために温室効果ガスの排出量を増やしてしまうだけでなく、その品を生産・運搬する過程でかかった資源やエネルギーが無駄になってしまい、その過程で排出された温室効果ガスも、ただ廃棄されるもののために排出されたことになってしまいます。

 

(※5)LCA(ライフサイクルアセスメント)
LCA(ライフサイクルアセスメント)とは、製品やサービスのライフサイクル全体にわたる環境への影響を評価する手法です。具体的には、原料の採取、製造、運搬、使用、廃棄などの段階でのエネルギー消費や排出物の量を評価し、環境負荷を一定の基準のもとに可視化します。LCAは、製品やサービスの環境への影響を客観的に評価し、改善のために役立てることができます。

 

【肥育牛1頭あたりの温暖化 (気候変動)への影響】

出典:農林水産省『畜産物に関する温室効果ガス排出量の算定の特徴と取組例』p.9(2022年11月)

出典:農林水産省『畜産物に関する温室効果ガス排出量の算定の特徴と取組例』p.9(2022年11月)

環境問題と食品廃棄物

食品廃棄物は、一般的に焼却処理され、その過程で二酸化炭素が排出されます。また、焼却後の灰は埋立地に処分されることが多く、その過程ではメタンガス(※6)が発生します。これらのガスはいずれも温室効果ガスであり、地球温暖化の原因となっています。

 

国や地域によっては、食品廃棄物は焼却処分されず、そのまま埋め立て処分されることもあります。こうして埋め立て処理された食品ロスは、分解される過程でメタンガスを発生させます。
メタンガスは二酸化炭素の約25倍の温室効果があるため、地球温暖化の原因となります。また、埋め立て地は、悪臭や害虫などの問題を引き起こすこともあります。

 

(※6)メタンガス
メタンガスは、化学式CH4で表される無色・無臭の気体です。地球上では、メタンガスは微生物の代謝や有機物の分解によって生産されます。メタンは温室効果ガスの一種であり、二酸化炭素(CO2)と並んで地球温暖化の主な原因となるガスです。

 

\二酸化炭素の排出が地球にもたらす悪影響とは?/

 

\キッチンから取り組む環境対策/

食品ロス対策への取り組み

食品ロス対策への取り組み

 

2021年度の実績では、市町村におけるごみの処理にかかった経費は約2兆1,450億円でした。これを1人当たりに計算すると年間17,000円が、ゴミの処理にかかっていることになります。
食品ロスを減らすことは、ごみを減らして処理にかかる経費を節約できるだけでなく、環境保護にも大きく貢献します。食品ロスの削減は、貴重な資源の節約にも、温室効果ガスの削減にも繋がるのです。

 

また、食べ物を大切にする心が育まれ、地域社会の結びつきも強まります。例えば、フードシェアリングサービス(※7)や、フードバンク(※8)などの取り組みを通じて、地域の人々が協力して食品ロス削減に取り組むことができます。 そのほか、地産地消などの取り組みを通じて、地域の人々が地域の食材や生産者について理解を深め、地域に愛着を持つことにつながります。

 

(※7)フードシェアリングサービス
フードシェアリングサービスは、食品の余剰や未使用の食品を共有するためのプラットフォームやサービスを提供する取り組みです。一般の人々や事業者が余剰の食品を提供し、それを必要とする人々や団体が受け取ることができます。

 

(※8)フードバンク
フードバンクは、食品を収集し、保管し、必要とする人々や団体に寄付する非営利組織や施設です。食品メーカーや小売業者などからの寄付を受け取り、それを地域の食糧不安のある人々や団体に提供します。

 

\ごみ問題について詳しく知る/

国や自治体での取り組み

日本では、食品ロス削減に向けた取り組みが積極的に進められています。2020年には、「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)」が改正され、食品ロスの削減目標が新たに設けられました。
この法律で掲げられている目標は、2030年度までに、2000年度比で食品ロス量を半減することです。

 

【食品ロス量の推移と削減目標】

出典:消費者庁『食品ロス削減関係参考資料』(2023年6月)

出典:消費者庁『食品ロス削減関係参考資料』p.21(2023年6月)

 

「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)」は、2000年に制定された法律です。この法律は食品に関連する資源の有効な利用の確保や、食品由来の廃棄物の排出抑制を目的とし、下記のような3つの取り組みが行われています。

  • 食品ロスの発生抑制
  • 食品ロスの削減
  • 食品循環資源の再生利用の促進

 

また、食品ロス削減国民運動「NO-FOODLOSS」など、食品ロス削減に向けた官民連携の運動も行われています。この運動では、下記の3点を通じ、国民一人ひとりが食品ロスについて考え、行動に移すことを呼びかけています。

  • 食品ロスの現状や削減の重要性に関する情報の提供
  • 食品ロス削減のための具体的な方法に関する情報の提供
  • 食品ロス削減に向けたキャンペーンやイベントの実施

この運動により、多くの人々が食品を大切にする心を育み、実際に生活での工夫が広がってきています。

 

事業での取り組み

事業者においても、食品ロス削減に向けた取り組みが進められています。例えば、食品製造の場面では、下記のような取り組みが行われています。

  • 規格外食材や流通できなかった食材の活用
  • 製造時に食品ロスにしない工夫
  • 需要に見合った販売等の推進施
  • 食品事業者から消費者への情報提供・啓発

具体的な取り組みを4つご紹介します。

 

フードシェアリングサービスは、まだ食べられる食品を、消費者や飲食店などに提供することで、食品ロスを削減する取り組みです。日本では、2018年に、フードシェアリングサービス「TABETE」がサービスを開始しました。
TABETEでは飲食店やスーパーなどの店舗が、まだ食べられる食品をアプリで販売することができます。消費者はアプリで食品を注文し、店舗で受け取ることができます。
フードシェアリングサービスは、消費者と事業者双方にとって、メリットがあります。消費者は、お得に食事をすることができるだけでなく、食品ロス削減に貢献することができます。

 

フードマイレージは、食品の輸送距離を短縮することで、食品ロスや環境負荷の低減を図る取り組みです。フードマイレージを短縮することで、下記のような効果があります。

  • 食品の鮮度低下が原因で、廃棄される可能性が低くなる
  • 食品の輸送のために排出される温室効果ガスを削減できる

 

\フードマイレージについて詳しく解説!/

 

ドギーバッグは、飲食店で食べきれなかった料理を持ち帰る取り組みです。
ドギーバッグという言葉は、1980年代にアメリカで生まれた言葉です。当時、アメリカでは、犬を飼っている人々が、レストランで食べきれなかった料理を、犬に食べさせるために持ち帰るのが一般的でした。そのため、犬の餌を入れる袋を意味する「ドギーバッグ」という言葉が、食べきれなかった料理を持ち帰るための容器や、その料理そのものを指す言葉として使われるようになりました。

 

食べきれなかった料理を持ち帰ることで、食べ物を無駄にしないだけでなく、食べ物を大切にする心を育むことができます。 食品を持ち帰るときは、食中毒を防ぐため下記の3つに気をつけましょう。

  • 衛生に気をつけて持ち帰る
  • 殺菌のために再加熱する
  • 早めに食べる

 

てまえどりは、商品棚の手前にある商品を積極的に選ぶことです。販売期限が近づいた商品や、形が多少崩れている商品などが、手前にあることが多いことから、そのように呼ばれています。
てまえどりをすることで、商品が廃棄される可能性が低くなります。てまえどりは、特別なスキルや努力を必要とせず、心がけひとつで誰でも簡単に社会の食品ロス削減に貢献できます。

家庭でできる食品ロス削減対策3つ

食品ロス削減は、私たち一人ひとりの日常生活の中での、小さな工夫から始まります。家庭での食事の準備から、食品の保存方法、そして飲食店での食事まで、私たちが食品ロスを減らすためにできることはたくさんあります。

お買い物をするときにできること

家庭でできる食品ロス削減対策_お買い物

 

食品ロスを減らすためには、まずは普段のお買い物を見直しましょう。お買い物をするときにできることを3つご紹介します。

 

1つ目は買いすぎないことです。買い物に行く前に冷蔵庫や食品庫の中身を把握し、すでにある食材と重複しないよう必要な分だけ買うようにしましょう。
また、賞味期限や消費期限をしっかり確認し、期限内に食べられないものや、食べ切れない量を買わないことも大切です。

 

2つ目は地産地消や旬の食材を選ぶことです。地元で採れた食材や旬の食材は、輸送にかかるエネルギーやコストが少なく、新鮮でおいしいものが手に入ります。また、地産地消や旬の食材は、地域の農業を支えることにもつながります。

 

3つ目は献立を決めてから買い物に行くことです。献立を決めてから買い物に行くことで、必要な食材を把握し、買いすぎを防ぐことができます。

 

\ほかにもお買い物でできることをチェック/

 

料理をするときにできること

家庭でできる食品ロス削減対策_料理

 

料理をするときにも、食品ロスを減らすための工夫をしましょう。料理をするときにできることを2つご紹介します。

 

1つ目は作りすぎを防ぎ、残さないことです。家族の人数や食べる量に合わせて、適量を作るようにしましょう。
食事が必要かどうかわからない家族にも、こまめに連絡をとって確認する習慣をつけることで、食品ロスを削減すると同時に、家族のコミュニケーションの機会にもなります。

 

2つ目は食べられる部分をできるだけ食べることです。野菜の皮や葉、魚の骨や頭など捨てられてしまう部分も、実は食べられるものがたくさんあります。食材の食べられる部分をムダなく使うことで、食品ロスを減らすことができます。

野菜の硬い部分は漬物にしたり、出汁や煮込み料理にすることで美味しく食べられる食材もあります。残った食材をアレンジして食べる工夫にも挑戦してみましょう。

食品を保存するときにできること

家庭でできる食品ロス削減対策_食品保存

 

食品を正しく保存することでも、食品ロスを減らすことができます。食品を保存するときにできることを2つご紹介します。

 

1つ目は食品を保存するための正しい知識を身につけることです。食品ごとに適切な保存方法を守ることで、食品の鮮度を保ち、食べ切ることができます。また、すぐに食べきれない食材は、冷凍保存しておくと便利です。

しかし、冷凍保存していても、なるべく早く食べるように心がけましょう。冷蔵庫の適切な温度設定も大切です。

 

2つ目は冷蔵庫や食品庫を整理することです。冷蔵庫や食品庫を整理することで食品が探しやすくなり、買いすぎや食べ忘れを防ぐことができます。よく買う食品や食材は、冷蔵庫の中で保管する場所を決めておくと効率的です。

 

\ガラス保存容器で脱プラにもチャレンジ!/

 

飲食店で食べきれない時にできること

家庭でできる食品ロス削減対策_飲食店で食べきれない時

 

外食先の飲食店で食べきれないときは、持ち帰りやテイクアウトを利用するのもおすすめです。

 

例えば、環境省が主導する「モッテコ!」は、飲食店で食べきれなかった料理を「自己責任で」持ち帰る運動です。

「モッテコ!(mottECO)」には「もっとエコ」「持って帰ろう」というメッセージが込められています。「モッテコ!」を実施する飲食店は、食べ残しを持ち帰るための容器を用意しているので、「自己責任で」ということをしっかり理解した上で、積極的に活用しましょう。

 

\環境に配慮しているお店を選ぶことも大切/

 

食品ロス削減の未来

食品ロス削減の未来のイメージ

 

食品ロス削減は、資源の有効活用という観点から「未来への投資」とも言えます。食べ物を大切にする文化が根付くことで、持続可能な消費パターンが生まれ、地球環境への負荷が減少していきます。

 

食品ロス問題は、私たち一人ひとりが意識し、行動を変えることによって、必ず解決できる課題です。あなたの食に関する生活習慣にも、もしかしたら従来の「大量生産・大量消費・大量廃棄」の時代から気づかず続けてしまっている、「改善できる点」があるかもしれません。

これまでの「当たり前」を見直して、将来の社会と地球が豊かなものになるように、あなたの生活も段々と「持続可能な生活」への転換を心がけましょう。

 

食品ロスを削減する取り組みは、持続可能な開発目標(SDGs)の中でも、特に目標12「つくる責任 つかう責任」に直結しています。さらに、食品ロスを減らすことは、目標2「飢餓をゼロに」目標13「気候変動に具体的な対策を」にも貢献できます。

あなたの将来を思う日々の選択が、地球上の生命と未来にやさしい影響を与えていることを、どうか忘れないでください。私たちの小さな配慮は、やがて大きな変化を生みます。

まとめ

食品ロスを削減する取り組みは、ただ単に無駄を減らすという行為以上の意味を持ちます。日々の暮らしの中で、私たちの住む地球の資源を大切にする心を育むことでもあるからです。

私たちは地球の一員として、地球と生き物の全てが大なり小なり影響しあって生きています。私たち一人ひとりの小さな行動は、やがて大きな動きとなり、世界を変える力を持つのです。

 

未来の地球に豊かな自然と食の喜びが満ちていることを願って、正しい知識を学び、正しい選択を心がけましょう。無理なくできることから少しずつ、長く続けられるように取り組むことが大切です。

 

\都市の畑で取り組む環境問題とは?/

 

\食べきれなかった野菜はコンポストへ/


参考・引用文献

【日本や世界の食品ロスの現状】

農林水産省『食品ロスとは』

消費者庁『食品ロスとは?なぜ食品ロスの削減が必要なの?』

消費者庁『令和3(2021)年度食品ロス量推計値の公表について』(2023年6月)

環境省『我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和3年度)の公表について』(2023年6月)

消費者庁『食品ロス削減関係参考資料』(2023年6月)

環境省『食品ロスポータルサイト 消費者向け情報』

農林水産省『食品ロスの現状を知る』(2020年10月)

国際連合広報センター『国連食糧農業機関』

外務省『国際連合食糧農業機関(FAO)の概要』(2023年7月)

農林水産省『フードシステムの循環経済化と食品 EC のビジネスモデルについて』(2022年9月)

 

【環境問題と食品ロスの関係】

農林水産省『畜産物に関する温室効果ガス排出量の算定の特徴と取組例』p.9(2022年11月)

環境省『2021年度(令和3年度)温室効果ガス排出量(確報値)について』

経済産業省『廃棄物分野における地球温暖化対策について』(2021年4月)

農林水産省『食品ロスが引き起こす問題』

環境省『2021年度(令和3年度)の温室効果ガス排出・吸収量(確報値)について』(2023年4月)

環境省『2021年度温室効果ガス排出・吸収量(確報値)概要』

農林水産省『食品の消費』

環境省『サステナブルな食に関する環境省の取組について』(2021年3月)

 

【食品ロス対策への取り組み】

農林水産省『食品ロスが引き起こす問題』

消費者庁『食品ロス削減関係参考資料』(2023年6月)

農林水産省『食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT)』

農林水産省『小売店舗で消費者に「てまえどり」を呼びかけます』(2021年6月)

TABETE『すべての「食べて」を、食べ手につなぐ。』

農林水産省『「フード・マイレージ」について 「フード・マイレージ」について』(2020年9月)

環境省『サステナブルで健康な食生活の提案』(2021年8月)

消費者庁『食品ロス削減ガイドブック(後半) 食品ロスを減らしてみよう 様々な企業や団体で実践できること』

DOGGY BAG『ABOUT ドギーバッグとは』

 

【家庭でできる3つの食品ロス削減対策】

環境省『ちょっとした「心がけ」で、食品ロスを減らしましょう!』(2023年10月)

環境省『環境、エネルギー問題につながる食品ロスの話』(2022年1月)

ライター

松本淳和(まつもとじゅんな)

生物学の研究室に所属する大学博物館職員で、資料や標本の管理、標本の製作などの作業をしています。より良い人間社会と生物多様性の豊かな未来、そして読者の幸せを願って、役に立つ情報を発信するためにライターとしても活動しています。

食品ロスが環境問題に与える影響とは?地球温暖化解決に向けた取り組みも紹介

エシカルを広めよう!

  • Facebook
  • LINE


\この記事をシェア!/

  • Facebook
  • LINE

We♡カンキョーダイナリー

共に環境対策に取り組む企業様

このページの先頭へ